毎日、夏のように暑い日が続いておるもぐな。土中は涼しいぞ? さて、あれですね、アイス差し上げます。暑い日差しの中、タネマキを利用しに来ていただいた方にはアイスをプレゼントいたします。ただし、横浜市で35℃を超えた日限りま
今年もやります、流しそうめん。流し流されましょう。浴衣大歓迎もぐー!ぜひ友人知人家族親戚誘ってきてくださいーもぐー! 昨年2012年の流しそうめん大会の様子がちょろっと分かるもぐよ! 昨年のイベント →流しそうめん飲み会
これから何かを生み出す人の為の発表会 製品、サービス、アプリ、イベントなどをこれから作り出す人の発表会です。ダメ出し、褒めちぎり、ツッコミ会です。リアルタイムで、投票とかもできたら良いなと思ってます。リアルいいねボタン!
先日、モグ雄のスマートフォン向けゲームアプリ「ぬきぬきもぐもぐ」をリリースしたもぐー!わーい!iPhone、Android、どちらもプレイできちゃうよ! ぬきもぐは、タネマキでiPhone勉強会をやってくれている @ne
コーヒー部 正式リリース 先日、ようやくコーヒー部を正式リリースいたしました。もぐ。 まだ色々突っ込みどころがある気もいたしますが、気にしないでください。 (ちなみに、タネマキはフリードリンクですので、無料で飲めるコーヒ
参加登録はこちらですー!タネマキ お花見大会 2013 : ATND タネマキ主催で花見やります!雨天中止!晴れろー!散るなー! ということで、花見やりましょう。 桜を観る以外のイベントはコレといって考えておりませんが、
2013/02/08 追記 単発で、朝活とマネタイズ部もやります。 朝ブロ #0 マネタイズ部 ちょっと勉強会や部活動が増えてきたので、チャチャッとまとめておきます。もぐ。 行ってみたい!というのがありましたら、お気軽に
☆追記★ 優勝賞品が決定いたしました! ニンテンドー3DSになりましたー!! 「3DSは俺のモノもぐー( ゚∀゚)」by モグ雄 久しぶりに横浜ボードゲームカフェやりますよー! 今回は、団さん率いるdGames制作の「も
11月から一部仕組みを変更いたします。 タネマキ24時間化周辺は、月額メンバーによるお試しでの運用となります。一般メンバーは、しばし待たれよ! 11/5(月)からオープンの時間が10:00になります。 現月額メンバーのみ
参加登録→第5回 ボードゲームカフェ : ATND 久々の昼のボードゲームカフェ!白昼堂々とボードゲームに耽る会です。 ボードゲームは持ち込み大歓迎です。(写真は、前回?持ち込まれたボードゲームたち。) 初めての方でもお
飲み会やるもぐよー! 一人一品持ち寄りイベントです。何か買ってきてくださいまし。食べ物、飲み物どちらでもOK。 補足情報として、タネマキではご飯は用意いたしません。何を持ってくるもあなたの自由です。すでにゲームは始まって
この度、メンバーの姫野さんを部長として、WordPress 部が発足いたしましたのでご報告いたしますもぐ。毎週火曜日の夜タネマキを利用して、黙黙勉強会をいたします! 基本的には、WordPress 本をベースに自学自習と
7/23(月)から変わる点 9:00 または 10:00 開始だった時間を 9:30 に統一 お昼クローズタイム(ご飯外出)を30分遅らせて 12:30-13:30 に変更 こんにちは、モグ雄です。7/23(月)から、営
ついにタネマキでも、あのIT飲み会がー!5/31(木)! なお、同日に開かれる「フリーランスのための Zoho(ゾーホー)活用術 勉強会」もぜひよろもぐお願いいたします! それでですね、横浜IT飲み会が開催されます。IT
よ!待ってました!ということで、ついにあの Zoho(ゾーホー) さんとの勉強会が実現しました。来週末に行われる横浜IT飲み会の前の時間帯を利用して、Zoho の松本さんに勉強会を開いていただけることになりました。 今回
平日の木曜夜に開催するもぐよー! 基本的には毎週木曜日開催予定(←漢字が多いような)ですが、たまにイベントで日程変更したりします。 6月から毎週開催する予定ですので、ぜひ木曜日は空けておいてください!ただ、夜ボードゲーム
26拠点と相互利用可能に! 本日から「コワーキングビザjp」はじまります!これは、全国に散らばるコワーキングスペースの相互利用を促すためのプログラムですもぐ。利用料無料で(例外あり)別のスペースが利用可能になります。(2
出欠登録 → 伝助(第4回 横浜ボードゲームカフェ) 現在、横浜ボードゲームカフェは有志の方により持ち寄りで行われており、20種類くらいから60種類くらいのボードゲームが持ち込まれます。もちろん手ぶらでもOKです!初心者
まいどもぐ!明日から毎週水曜日の朝9:00-10:30、Photoshop を使ってすでにあるデザインをひたすら写す会を開きます。写経部! 実際のサイトを写経することで、使われているレイアウトやテクニックを学ぼうという企